3月31日付けで退職します。本来なら会社都合でしたが、明らかに勤務できない場所への異動を命じられたので一身上の都合となりました(私を含め3名います)。
退職したことがないので、失業保険だとか知識が全くありません。次の就職が決まればお祝い金が出るというのは本当ですか?
一連の流れが知りたいです。よろしくお願いいたします。
退職したことがないので、失業保険だとか知識が全くありません。次の就職が決まればお祝い金が出るというのは本当ですか?
一連の流れが知りたいです。よろしくお願いいたします。
まずは、離職届が来たら、まずはハローワークに行ってみましょう。
自己都合でも、通えないから退職の場合、もしかしたら、待機期間3ヵ月ではなく、7日になるかもしれません。
会社が退職の種別を何にするかにもよりますが…
また、失業保険が貰えるようになってすぐに次が決まっても、再就職手当ても貰えるので。
ハローワークは行くなら、早めをオススメします。
人によっては親切にいろいろ説明してもらえます。
補足見ました。
そうなると、待機期間が3ヵ月にはなりますが、早めに申請した方が良いと思います。
念のため、通えないことが原因であることを伝えてみると、もしかしたらってことがありますよ。
ハローワークで貰った資料か何かで見た気がするので…
自己都合でも、通えないから退職の場合、もしかしたら、待機期間3ヵ月ではなく、7日になるかもしれません。
会社が退職の種別を何にするかにもよりますが…
また、失業保険が貰えるようになってすぐに次が決まっても、再就職手当ても貰えるので。
ハローワークは行くなら、早めをオススメします。
人によっては親切にいろいろ説明してもらえます。
補足見ました。
そうなると、待機期間が3ヵ月にはなりますが、早めに申請した方が良いと思います。
念のため、通えないことが原因であることを伝えてみると、もしかしたらってことがありますよ。
ハローワークで貰った資料か何かで見た気がするので…
失業保険について
前から疑問に思ってたのですが、芸能人が所属事務所から解雇、あるいは契約終了を告げられた場合、職安へ申告すれば失業保険って降りるのでしょうか??
所属事務所に雇用されている(社員扱い)のではないですよね??
前から疑問に思ってたのですが、芸能人が所属事務所から解雇、あるいは契約終了を告げられた場合、職安へ申告すれば失業保険って降りるのでしょうか??
所属事務所に雇用されている(社員扱い)のではないですよね??
失業保険。いまは雇用保険といいます
雇用保険料を納めていた期間が一定期間あって、
失業状態で求職活動をしていれば支給されます
雇用保険料を納めていた期間が一定期間あって、
失業状態で求職活動をしていれば支給されます
公務員の給与を民間並みに下げろと主張する方に質問
給与を下げるのではなく、民営化するのでは駄目ですか?
心理上、いきなり給与が下がるのは誰もが納得いかないと思います。
ですので民営化をドンドン進めるのが良いと思うのですか。
例:健康保険、年金、失業保険、金融市場、市役所業務ets・・
この意見に皆様はどうお考えか教えてください。
それとも民間企業では信頼できませんか?
私は日本政府より信頼できないものはないと思いますけど・・。
給与を下げるのではなく、民営化するのでは駄目ですか?
心理上、いきなり給与が下がるのは誰もが納得いかないと思います。
ですので民営化をドンドン進めるのが良いと思うのですか。
例:健康保険、年金、失業保険、金融市場、市役所業務ets・・
この意見に皆様はどうお考えか教えてください。
それとも民間企業では信頼できませんか?
私は日本政府より信頼できないものはないと思いますけど・・。
私も、自衛隊(防衛省)、消防警察(総務省) 日本銀行(国のお金の流れの調節)、外務省(対外的な施策行使) 財務省 (税金の集散)法務省(法の番人) 国会議員(国政資格)、これらは 国が責任を持つ仕事ですが 他は 民間で対応できるはずと 思ってます。 それにより 地方分権ができ、国民の政治に対する意識とモラルが、向上すると思います。数字は今思い出せませんが ニュージーランドが 上記のようになっているはずです。民間には義務を徹底させる事により 国の責任が 少なくなるはずです。
退職するにあたって
現在、51才の会社員です。(勤続27年)訳あって来年3月末で退職する予定としております。
これにともないいろいろな手続きが必要であることは聞き及んでいるのですが
詳細が不明です。小小企業であるため総務関係がしっかりしておらず、また総務責任者が
社長の妹である等、退職までに手続方法を社内で確認できることが難しい状況です。
退職後は1年~2年程度海外で語学の勉強のため日本を留守する予定となっているのですが
これにともなう失業保険受給資格について質問をさせていただきます。
・定期的にハローワークへ訪問する必要があると聞いておりますが、このような(留学等)の
理由により訪問不可の場合は受給資格が無いということでしょうか。
また、学校の入学証明書等提出により受給資格が与えられる可能性はないでしょうか。
・高齢者(51才は高齢者か??)によるこのような試みに対して国、県、市町村による補助制度は
ないでしょうか。
・健康保険は退職後2年間継続出来ると聞いておりますが、現在の支払金額(会社と折半)が退職することにより
倍増するという認識でよろしいでしょうか。
以上よろしくお願い申し上げます。
現在、51才の会社員です。(勤続27年)訳あって来年3月末で退職する予定としております。
これにともないいろいろな手続きが必要であることは聞き及んでいるのですが
詳細が不明です。小小企業であるため総務関係がしっかりしておらず、また総務責任者が
社長の妹である等、退職までに手続方法を社内で確認できることが難しい状況です。
退職後は1年~2年程度海外で語学の勉強のため日本を留守する予定となっているのですが
これにともなう失業保険受給資格について質問をさせていただきます。
・定期的にハローワークへ訪問する必要があると聞いておりますが、このような(留学等)の
理由により訪問不可の場合は受給資格が無いということでしょうか。
また、学校の入学証明書等提出により受給資格が与えられる可能性はないでしょうか。
・高齢者(51才は高齢者か??)によるこのような試みに対して国、県、市町村による補助制度は
ないでしょうか。
・健康保険は退職後2年間継続出来ると聞いておりますが、現在の支払金額(会社と折半)が退職することにより
倍増するという認識でよろしいでしょうか。
以上よろしくお願い申し上げます。
1 貰えません。失業保険は「いつでも働ける状態にあり求職活動をしている」事が条件です。働く事を前提にしていないので、出ません。それに給付を受けるならハロワへ定期的に(指定された日)訪れなければ行けませんが、物理的に不可能なの無理です。
2 奨学金などの助成制度は有るようですが、長くなるので自身で検索して要項を見た方が早いかと。適用条件も有りますし。
3 計算方法があり、個人それぞれ違ってくるので会社担当者の方に、保険を継続したい事を取り敢えず告げる事だと思います。
それか会社が加入している保険組合に問い合わせするのがよいかと。健康保険証に加入団体名が必ず記載されてるので、あとはご自身で。
2 奨学金などの助成制度は有るようですが、長くなるので自身で検索して要項を見た方が早いかと。適用条件も有りますし。
3 計算方法があり、個人それぞれ違ってくるので会社担当者の方に、保険を継続したい事を取り敢えず告げる事だと思います。
それか会社が加入している保険組合に問い合わせするのがよいかと。健康保険証に加入団体名が必ず記載されてるので、あとはご自身で。
確定申告と住民税について。
20代、女です。確定申告が必要かどうか悩んでいます。
早くに良回答を下さった方をBAにさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
≪H19年≫
<仕事>
・1~3月→正社員として勤務
【収入:70万程度(退職金無し)】 【源泉徴収表:有】
・4~11月→失業
(失業保険をもらいましたが、非課税なのは存じています)
・12月→派遣で単発の労働
【収入:5万程度】 【源泉徴収表:無(申請してません)】
<健康保険>
・1~3月→会社の社会保険
・4月以降→前保険を任意継続
<年金>
・1~3月→【納】厚生年金
・4月以降→【未】国民年金になりますが・・・、そろそろまとめて払うつもりです。
<住民税>
・指定月に払ってます。
以上です。
確定申告をした方がいいのかネットで調べたところ、下記のように記されていました。
『給与所得の収入金額の合計額から、所得控除の合計額(雑損控除、医療費控除、寄付金控除及び基礎控除を除く)を差し引いた残りの金額が150万円以下で、さらに各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く)の合計額が20万円以下の方は、申告は不要です。』※国税庁HPより
ということは、私の場合差し引くと150万以下になるので
確定申告は『不要』という解釈で間違っていませんでしょうか?
不要の場合、今後住民税はどういった流れになるのでしょうか??
ご教授よろしくお願いいたします。
(情報不足の点がございましたら、ご指摘下さい。)
20代、女です。確定申告が必要かどうか悩んでいます。
早くに良回答を下さった方をBAにさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
≪H19年≫
<仕事>
・1~3月→正社員として勤務
【収入:70万程度(退職金無し)】 【源泉徴収表:有】
・4~11月→失業
(失業保険をもらいましたが、非課税なのは存じています)
・12月→派遣で単発の労働
【収入:5万程度】 【源泉徴収表:無(申請してません)】
<健康保険>
・1~3月→会社の社会保険
・4月以降→前保険を任意継続
<年金>
・1~3月→【納】厚生年金
・4月以降→【未】国民年金になりますが・・・、そろそろまとめて払うつもりです。
<住民税>
・指定月に払ってます。
以上です。
確定申告をした方がいいのかネットで調べたところ、下記のように記されていました。
『給与所得の収入金額の合計額から、所得控除の合計額(雑損控除、医療費控除、寄付金控除及び基礎控除を除く)を差し引いた残りの金額が150万円以下で、さらに各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く)の合計額が20万円以下の方は、申告は不要です。』※国税庁HPより
ということは、私の場合差し引くと150万以下になるので
確定申告は『不要』という解釈で間違っていませんでしょうか?
不要の場合、今後住民税はどういった流れになるのでしょうか??
ご教授よろしくお願いいたします。
(情報不足の点がございましたら、ご指摘下さい。)
〉『給与所得の収入金額の合計額から、所得控除の合計額(雑損控除、医療費控除、寄付金控除及び基礎控除を除く)を差し引いた残りの金額が150万円以下で、さらに各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く)の合計額が20万円以下の方は、申告は不要です。』
それは掛け持ちの場合の話。
あと、「源泉徴収票」ですよ。
それは掛け持ちの場合の話。
あと、「源泉徴収票」ですよ。
失業保険をもらいながら、教育給付金はもらえますか?今月仕事をやめ、すぐに失業保険を出してもらえることになりました。4月から語学学校に通い、教育給付金制度のある学校です。学校終了時に支払われるそうです。
もちろんです!ただし、日々の求職活動と、認定日は必ず出頭して下さい。
しかし、あなたの受けたい講座がなかったり、やむを得ない事情があれば別ですが、一番得なのは、職業訓練を受ける事です。選考試験もあり、一定の日数が残っていないと入校できませんが、授業料¥0(教材費、資格試験の受験費用等を除く)です!認定日にハローワークへ行く必要もありません(毎日が求職活動とみなされます)。失業給付の他に手当もあります。
しかし、あなたの受けたい講座がなかったり、やむを得ない事情があれば別ですが、一番得なのは、職業訓練を受ける事です。選考試験もあり、一定の日数が残っていないと入校できませんが、授業料¥0(教材費、資格試験の受験費用等を除く)です!認定日にハローワークへ行く必要もありません(毎日が求職活動とみなされます)。失業給付の他に手当もあります。
関連する情報