失業保険について・・・
最初の認定日の前に就職が決まってしまうと、再就職手当、就業手当等はなにも支給されないのでしょうか?
最初の認定日は5月7日に、説明会は4月20日にあるのですが、それまでにわからない事が多過ぎます。
今の健康状態や精神面を考えると1日でも早く職につきたいのですが・・・
最初の認定日の前に就職が決まってしまうと、再就職手当、就業手当等はなにも支給されないのでしょうか?
最初の認定日は5月7日に、説明会は4月20日にあるのですが、それまでにわからない事が多過ぎます。
今の健康状態や精神面を考えると1日でも早く職につきたいのですが・・・
申請して7日間の待期期間があります。
それを過ぎて職がきまった場合は再就職手当てや再就職手当に該当しない場合は就業手当が支給されます。
認定日前に職が決まっても大丈夫ですよ。
参考までに再就職手当の条件を書いておきます。
<再就職手当>
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数の3分の1以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが見込めること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
再就職手当の条件に当てはまらない(雇用保険なしや1年未満の短期の職)は就業手当支給になります。
それを過ぎて職がきまった場合は再就職手当てや再就職手当に該当しない場合は就業手当が支給されます。
認定日前に職が決まっても大丈夫ですよ。
参考までに再就職手当の条件を書いておきます。
<再就職手当>
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数の3分の1以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが見込めること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
再就職手当の条件に当てはまらない(雇用保険なしや1年未満の短期の職)は就業手当支給になります。
転職しようと思ってるのですが、ビル管理関係にするか、不動産仲介関係にするかで悩んでいます。現在失業保険を給付してもらっているので、どちらかの訓練校に行こうとも思っているのですが、正
直なかなか自分の中では決めかねています。
求人などを観るとビル管理の方が不動産仲介より給料が良い気がするのですが、どうなのでしょうか?
正直、給料(年収)が多い方に魅力を感じるので…。将来性的にはどちらの方が給料が良いのでしょうか?
低レベルな質問で申し訳ありませんが、解る方が居たら教えてください。宜しくお願いします。
因みに前職は建設会社で10年間現場監督をやってました。
直なかなか自分の中では決めかねています。
求人などを観るとビル管理の方が不動産仲介より給料が良い気がするのですが、どうなのでしょうか?
正直、給料(年収)が多い方に魅力を感じるので…。将来性的にはどちらの方が給料が良いのでしょうか?
低レベルな質問で申し訳ありませんが、解る方が居たら教えてください。宜しくお願いします。
因みに前職は建設会社で10年間現場監督をやってました。
同業種に就職しなければ間違いなく給与は更に下がります。
30才オーバーくらいですか?
今から新しい職種への就職はギリです。
不動産仲介は高度なコミュニケーション能力が求められます。
一方ビル管理は技術的な業務で、対極的です。
現場監督の仕事内容自体に不満がないのなら同業種への就職を強くお勧めします。その方が給与面も上でしょう。
異業種就職に失敗したら奈落の底が見えています。
30才オーバーくらいですか?
今から新しい職種への就職はギリです。
不動産仲介は高度なコミュニケーション能力が求められます。
一方ビル管理は技術的な業務で、対極的です。
現場監督の仕事内容自体に不満がないのなら同業種への就職を強くお勧めします。その方が給与面も上でしょう。
異業種就職に失敗したら奈落の底が見えています。
うつ病、障害者年金について
初めて投稿させて頂きます。20代後半の姉がうつ病と診断されました。上司や同僚から強く命令口調で叱責されると、精神的に病んでしまい、食事が喉をとおらなくなってしまいます。過去に何度もこのような状態でありました。たまに通院しながら仕事を続けていましたが、1月に退職(3年間頑張っていました)しています。
社会で働くことが怖いと引きこもり状態です。どうにかして社会復帰を望んでいるのですが、なかなかうまくいきません。先日は、パートで働き始めましたが、上司の口調が怖いといい始め、1日でギブアップしています。これが立て続けに2回続いています。現在は完全に自信喪失状態です。家族の話は聞いてくれます。
収入も途絶え(失業保険はもらえますが、気力体力がないためハローワークにも行っていません)てしまい、このままの状態が続くのであれば、障害者年金も視野に入れて行く必要があるのかな?と考えています。年金については滞納なく支払っているので問題はないですが、うつ病でも障害者年金は受給できるのでしょうか?ちなみに、父親は退職し、私は実家通いで働いています。
姉も実家なので、世帯収入がある程度十分にある場合、同世帯である姉は受給資格はなくなってしまうのでしょうか?
今後、姉の状態が長期的になるのであれば、普通の会社で働くのは非常に難しいのかなと悲観的になっています。
更に病状が悪化する恐れがあるのであれば、障害者年金+パート2日~3日で働き、慣れてきたら5日(この時点で年金はストップするのでしょうね)でゆっくりと働いてもらうのがベストなのかな?と思っています。
うつ病が治ればそれに越したことはないですが。。精神的に病んでいる人を雇用する会社若しくは施設とかって存在するのでしょうか?指導する社員や職員が相手に配慮した教え方であれば、姉は働きやすいのかな?と思っていますが、そんな甘い場所はないですよね。。。
いったいどうしたら良いのかわかりません。私も仕事が忙しいので姉ばかりをかまってあげられないのがつらいです。
初めて投稿させて頂きます。20代後半の姉がうつ病と診断されました。上司や同僚から強く命令口調で叱責されると、精神的に病んでしまい、食事が喉をとおらなくなってしまいます。過去に何度もこのような状態でありました。たまに通院しながら仕事を続けていましたが、1月に退職(3年間頑張っていました)しています。
社会で働くことが怖いと引きこもり状態です。どうにかして社会復帰を望んでいるのですが、なかなかうまくいきません。先日は、パートで働き始めましたが、上司の口調が怖いといい始め、1日でギブアップしています。これが立て続けに2回続いています。現在は完全に自信喪失状態です。家族の話は聞いてくれます。
収入も途絶え(失業保険はもらえますが、気力体力がないためハローワークにも行っていません)てしまい、このままの状態が続くのであれば、障害者年金も視野に入れて行く必要があるのかな?と考えています。年金については滞納なく支払っているので問題はないですが、うつ病でも障害者年金は受給できるのでしょうか?ちなみに、父親は退職し、私は実家通いで働いています。
姉も実家なので、世帯収入がある程度十分にある場合、同世帯である姉は受給資格はなくなってしまうのでしょうか?
今後、姉の状態が長期的になるのであれば、普通の会社で働くのは非常に難しいのかなと悲観的になっています。
更に病状が悪化する恐れがあるのであれば、障害者年金+パート2日~3日で働き、慣れてきたら5日(この時点で年金はストップするのでしょうね)でゆっくりと働いてもらうのがベストなのかな?と思っています。
うつ病が治ればそれに越したことはないですが。。精神的に病んでいる人を雇用する会社若しくは施設とかって存在するのでしょうか?指導する社員や職員が相手に配慮した教え方であれば、姉は働きやすいのかな?と思っていますが、そんな甘い場所はないですよね。。。
いったいどうしたら良いのかわかりません。私も仕事が忙しいので姉ばかりをかまってあげられないのがつらいです。
主治医やケースワーカーに聞いてください。
年金関係の支払いなどの受給要件は満たしているようですが、症状や診断書などは医師が判断して作成します。
逆に言えばうつだからと言ってすべてが年金をもらえるとは限りません。
むしろ稀だと思いますよ。
一番手っ取り早いのは、世帯分離もしくはアパートなどの部屋を借りて、生活保護の申請をすることです。
もちろん、経済的に実家や親族が援助出来ないなど明確に訴える必要があります。
自立支援医療証などの交付を受けるのもありです。
医療機関の費用が一割ですみますので。
ケースワーカーやソーシャルワーカーに相談してください。
ちなみに、障害者年金は初診日から一年半経たないと申請できません。
身体でもそうですが、症状固定の期間が必要なのです。
年金関係の支払いなどの受給要件は満たしているようですが、症状や診断書などは医師が判断して作成します。
逆に言えばうつだからと言ってすべてが年金をもらえるとは限りません。
むしろ稀だと思いますよ。
一番手っ取り早いのは、世帯分離もしくはアパートなどの部屋を借りて、生活保護の申請をすることです。
もちろん、経済的に実家や親族が援助出来ないなど明確に訴える必要があります。
自立支援医療証などの交付を受けるのもありです。
医療機関の費用が一割ですみますので。
ケースワーカーやソーシャルワーカーに相談してください。
ちなみに、障害者年金は初診日から一年半経たないと申請できません。
身体でもそうですが、症状固定の期間が必要なのです。
失業保険の【特定受給者資格】について。
詳しい方教えてください。
私が勤めている会社なんですが、元々派遣で長期の雇用条件だったのですが、
契約が直接雇用の契約社員に切り替わり、昨年7月から1ヵ月更新になりました。
そして会社自体が不安定になり今年の2月に契約社員半数の30人以上が、リストラされ、先行き不安な面と会社の環境もあまり良くないのと、転職がこの時期のほうがいいのではと考え3月30日にやはり4月いっぱいでと退職を告げましたが、3月の中旬に5月の契約面談を済ませているので一ヶ月更新ではあるが『契約満期にならず自己都合退職』になるかもしれないと言われました。
この場合、やはり自己都合でしか失業保険の申請は出来ないのでしょうか?詳しい方教えてください。
詳しい方教えてください。
私が勤めている会社なんですが、元々派遣で長期の雇用条件だったのですが、
契約が直接雇用の契約社員に切り替わり、昨年7月から1ヵ月更新になりました。
そして会社自体が不安定になり今年の2月に契約社員半数の30人以上が、リストラされ、先行き不安な面と会社の環境もあまり良くないのと、転職がこの時期のほうがいいのではと考え3月30日にやはり4月いっぱいでと退職を告げましたが、3月の中旬に5月の契約面談を済ませているので一ヶ月更新ではあるが『契約満期にならず自己都合退職』になるかもしれないと言われました。
この場合、やはり自己都合でしか失業保険の申請は出来ないのでしょうか?詳しい方教えてください。
私は派遣会社で派遣スタッフの管理をしていましたが、この文章を見る限り自己退職にはなりませんよね。私の担当していた派遣スタッフも更新契約書を書いて間もなく派遣切りというケースがありましたが、事務員さんが離職証明を作成する時、製造業だったので『減産による人員削減のため退職』という名目にしてくれました。
これでハローワーク通用しましたよ!
もし、会社側が断固自己退職と言うのであれば『労基に相談します』と言ってみてください。
会社の対応が変わるかもしれませんよ。
乱文で分かりづらくてスミマセン。
これでハローワーク通用しましたよ!
もし、会社側が断固自己退職と言うのであれば『労基に相談します』と言ってみてください。
会社の対応が変わるかもしれませんよ。
乱文で分かりづらくてスミマセン。
共働き夫婦、揃ってリストラされました。国民年金、健康保険と介護保険は、これまでと同じ様に、二人それぞれが、加入し支払わなければいけないのでしょうか?60歳まで、それぞれ3年と5年。子供はいません。
健康保険は、2年間は任意継続保険に加入し、その後60歳までは国民健康保険。それ以後は、勤務していた会社の特例退職被保険者制度に加入する予定です。
国民年金は、60歳までの義務として加入致します。
この場合、二人とも、それぞれが加入して保険料(健康保険料/介護保険料/年金)を支払わなければならないのでしょうか。
失業保険の受給期間が過ぎたら、二人とも(夫の方が3ヶ月早く)無収入となります。
保険料も高く、頭を悩ませております。
どなたか良いアドバイスをお願い致します。
健康保険は、2年間は任意継続保険に加入し、その後60歳までは国民健康保険。それ以後は、勤務していた会社の特例退職被保険者制度に加入する予定です。
国民年金は、60歳までの義務として加入致します。
この場合、二人とも、それぞれが加入して保険料(健康保険料/介護保険料/年金)を支払わなければならないのでしょうか。
失業保険の受給期間が過ぎたら、二人とも(夫の方が3ヶ月早く)無収入となります。
保険料も高く、頭を悩ませております。
どなたか良いアドバイスをお願い致します。
>>二人とも、それぞれが加入して保険料(健康保険料/介護保険料/年金)を支払わなければならないのでしょうか。
>>夫は11月末、妻は2月末にて退職予定。保険料を抑える妙案があれば、よろしくご教示の程
(1) 国民年金の節約方法。
夫が11月末以降退職しますので、その後、2月末まで3号被保険者になることはできます。
すると、その間の国民年金は節約できます。
しかし、夫が雇用保険を受給すると3号被保険者になれない場合があります。
その後は、どちらも働いていない状態なら、2人とも国民年金保険料を支払う必要があります。
(2)健康保険
夫が先に退職するので、2月末まで健康保険の被扶養者になることはできます。
そうすると、健康保険料は1人分ですみます。
しかし、こちらも夫が雇用保険を受給すると健康保険の被扶養者になれない場合があります。
>>二人の間で、扶養/被扶養の関係とはなれないのでしょうか?
任意継続健康保険はどちらか片方が収入がない状態になれは、相手方を被扶養者にすることができますから、保険料は1人分ですみます。最大2年間ですが。
その後は、国民健康保険になるので2名分を支払います。
>>保険料を抑える妙案があれば、よろしくご教示の程お願い致します。
退職後、1年以内くらいに、どちらかが社会保険(健保、厚生年金)のある職場に勤務し、片方を被扶養者にするのが最善かと思います。給与は安くとも(高くとも)、保険料の半分は会社が持ちますから。
選ばなければ、仕事はいずれあるでしょう。
>>夫は11月末、妻は2月末にて退職予定。保険料を抑える妙案があれば、よろしくご教示の程
(1) 国民年金の節約方法。
夫が11月末以降退職しますので、その後、2月末まで3号被保険者になることはできます。
すると、その間の国民年金は節約できます。
しかし、夫が雇用保険を受給すると3号被保険者になれない場合があります。
その後は、どちらも働いていない状態なら、2人とも国民年金保険料を支払う必要があります。
(2)健康保険
夫が先に退職するので、2月末まで健康保険の被扶養者になることはできます。
そうすると、健康保険料は1人分ですみます。
しかし、こちらも夫が雇用保険を受給すると健康保険の被扶養者になれない場合があります。
>>二人の間で、扶養/被扶養の関係とはなれないのでしょうか?
任意継続健康保険はどちらか片方が収入がない状態になれは、相手方を被扶養者にすることができますから、保険料は1人分ですみます。最大2年間ですが。
その後は、国民健康保険になるので2名分を支払います。
>>保険料を抑える妙案があれば、よろしくご教示の程お願い致します。
退職後、1年以内くらいに、どちらかが社会保険(健保、厚生年金)のある職場に勤務し、片方を被扶養者にするのが最善かと思います。給与は安くとも(高くとも)、保険料の半分は会社が持ちますから。
選ばなければ、仕事はいずれあるでしょう。
会社がいつ倒産するか分からない位赤字です。ヒヤヒヤして過ごしているより早めに転職した方が良いと思いますか?(30代です)
赤字な上に社長がとにかく甘いから後輩達が育たず、
日に日にやる気を殺がれて行く毎日です。
まず面接の時と話が違います。
業務内容/Webデザイナー→アフィリエイト(自作自演サイト制作)、せどり
新人に対しての態度がイライラする位甘い/
「朝にスマホ壊れて時間が分からなかった」
「会社の電話番号も住所も知らないから連絡出来なかった」
「乗り換えが難しいから無理」
などの理由で連絡無しの遅刻しても叱らない、
仕事ミスしたら本人には何も言わず私や先輩が影で修正、
電話に出ない、掃除など雑用を一切やらない、仕事よりオシャレ優先…
社長には後輩の件は相談しましたが
「何かあったら自分から言うから●●ちゃん(私)は黙ってて。
後輩をしつけるのは代表である俺の役目だから」
と、後輩を注意することを注意され
(先輩も平社員の注意はやる気をなくすからダメだと言われた)
かと言って、何も変わらないまま早くも2ヶ月…。
せめて仕事にやりがいがあれば我慢も出来ますが、
アフィリの性質上なのか何なのか、日替わりで仕事内容が変わるので
覚えかけた所で変更、作り終わった所で修正の毎日で
元デザイナーとしては無駄な作業と誇大広告の空気がツラいです。
かと言って、今の会社に就職するまで年齢的に(適齢期の女だからと)
何社も落とされたので、
またその苦労をしてまでここより良い会社に出会えるかどうか…
家賃約100万円に対して売上が月8万円とかなので、
社長が別事業を影でやってない限りは倒産が目に見えています。
それまで我慢して失業保険を片手にじっくり探すか、
まだ若干若いうちに転職か…悩んでいます。
赤字な上に社長がとにかく甘いから後輩達が育たず、
日に日にやる気を殺がれて行く毎日です。
まず面接の時と話が違います。
業務内容/Webデザイナー→アフィリエイト(自作自演サイト制作)、せどり
新人に対しての態度がイライラする位甘い/
「朝にスマホ壊れて時間が分からなかった」
「会社の電話番号も住所も知らないから連絡出来なかった」
「乗り換えが難しいから無理」
などの理由で連絡無しの遅刻しても叱らない、
仕事ミスしたら本人には何も言わず私や先輩が影で修正、
電話に出ない、掃除など雑用を一切やらない、仕事よりオシャレ優先…
社長には後輩の件は相談しましたが
「何かあったら自分から言うから●●ちゃん(私)は黙ってて。
後輩をしつけるのは代表である俺の役目だから」
と、後輩を注意することを注意され
(先輩も平社員の注意はやる気をなくすからダメだと言われた)
かと言って、何も変わらないまま早くも2ヶ月…。
せめて仕事にやりがいがあれば我慢も出来ますが、
アフィリの性質上なのか何なのか、日替わりで仕事内容が変わるので
覚えかけた所で変更、作り終わった所で修正の毎日で
元デザイナーとしては無駄な作業と誇大広告の空気がツラいです。
かと言って、今の会社に就職するまで年齢的に(適齢期の女だからと)
何社も落とされたので、
またその苦労をしてまでここより良い会社に出会えるかどうか…
家賃約100万円に対して売上が月8万円とかなので、
社長が別事業を影でやってない限りは倒産が目に見えています。
それまで我慢して失業保険を片手にじっくり探すか、
まだ若干若いうちに転職か…悩んでいます。
前に、経営がやばい会社にいて、私は見切ってすぐ就職先を変えましたが、2か月遅れた人たちは、給料未払いとなり、揚句社長が捕まって大変だったようです。
今の時代、会社は永久に就職できるわけじゃないから、さっさとちゃんとしたとこ見つけた方がいいかと思います。
私はやばい会社1か月ちょっとでやめましたよ。
今の時代、会社は永久に就職できるわけじゃないから、さっさとちゃんとしたとこ見つけた方がいいかと思います。
私はやばい会社1か月ちょっとでやめましたよ。
関連する情報