先程、失業保険について質問した者です。
私は、今年6月にIT関係の会社で有期雇用契約社員半年間契約として入社しましたが、会社側の都合上で9月30日で会社の都合上で退職される事になりました。
この場合は失業保険をもらうことができるのでしょうか。(雇用保険も4ヶ月分払っていました。)
また、更に調べてみたら「特定受給資格者」というものを見つけましたが私のようなケースだとこれに該当するのかを教えて頂きますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
私は、今年6月にIT関係の会社で有期雇用契約社員半年間契約として入社しましたが、会社側の都合上で9月30日で会社の都合上で退職される事になりました。
この場合は失業保険をもらうことができるのでしょうか。(雇用保険も4ヶ月分払っていました。)
また、更に調べてみたら「特定受給資格者」というものを見つけましたが私のようなケースだとこれに該当するのかを教えて頂きますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
〉先程、失業保険について質問した者です。
どれ?
この質問だけでは、「受給資格はありません」という回答になりますよ。
前にもらった回答を踏まえた質問文を書き直してください。
また、前の質問文を読んでも、なお受給資格の有無は判断できません。
〉私のようなケースだとこれに該当するのか
真に「会社の都合上」なら該当しますが、詳しい事情が書いてないので確実なことは言えません。
〉雇用保険も4ヶ月分払っていました。
○月分の給料から雇用保険料が引かれていた=雇用保険加入1ヶ月ではありませんし、受給資格の判定に使われるのは単なる加入期間ではありません。
平成20年10月1日~平成22年9月30日の期間に、被保険者期間が12か月以上必要です。
特定受給資格者の場合でも、平成21年10月1日~平成22年9月30日の期間に被保険者期間が6ヶ月以上必要です。
「被保険者期間」とは、離職日からさかのぼって区切っていった「月」のうち、その中に賃金支払基礎日数を11日以上含むものです。
今回の就職期間については、離職日が月の末日なので、「月」の区切りは暦月の「1日~末日」になります。
6月1日~9月30日の期間丸々雇用保険に加入していないと、どう頑張っても「4ヶ月」になりません。
前職の「平成20年4月から平成21年9月」については、有効なのは平成20年10月1日以降の分だけですが、仮に21年9月15日離職なら、「20年10月15日~10月1日」の期間は端数切り捨てです(「1/2ヶ月」になることはある)。
まとめますと、
・特定受給資格者の場合に使える「離職前1年間に被保険者期間6ヶ月以上」については、平成21年10月1日~平成22年9月30日の期間に最大4ヶ月しかありませんのでダメです。
・一般の条件である「離職前2年間に被保険者期間が12ヶ月以上」については、前回の「月」の「区切り方」と、前回・今回の各「月」に含まれる賃金支払基礎日数次第です。
どれ?
この質問だけでは、「受給資格はありません」という回答になりますよ。
前にもらった回答を踏まえた質問文を書き直してください。
また、前の質問文を読んでも、なお受給資格の有無は判断できません。
〉私のようなケースだとこれに該当するのか
真に「会社の都合上」なら該当しますが、詳しい事情が書いてないので確実なことは言えません。
〉雇用保険も4ヶ月分払っていました。
○月分の給料から雇用保険料が引かれていた=雇用保険加入1ヶ月ではありませんし、受給資格の判定に使われるのは単なる加入期間ではありません。
平成20年10月1日~平成22年9月30日の期間に、被保険者期間が12か月以上必要です。
特定受給資格者の場合でも、平成21年10月1日~平成22年9月30日の期間に被保険者期間が6ヶ月以上必要です。
「被保険者期間」とは、離職日からさかのぼって区切っていった「月」のうち、その中に賃金支払基礎日数を11日以上含むものです。
今回の就職期間については、離職日が月の末日なので、「月」の区切りは暦月の「1日~末日」になります。
6月1日~9月30日の期間丸々雇用保険に加入していないと、どう頑張っても「4ヶ月」になりません。
前職の「平成20年4月から平成21年9月」については、有効なのは平成20年10月1日以降の分だけですが、仮に21年9月15日離職なら、「20年10月15日~10月1日」の期間は端数切り捨てです(「1/2ヶ月」になることはある)。
まとめますと、
・特定受給資格者の場合に使える「離職前1年間に被保険者期間6ヶ月以上」については、平成21年10月1日~平成22年9月30日の期間に最大4ヶ月しかありませんのでダメです。
・一般の条件である「離職前2年間に被保険者期間が12ヶ月以上」については、前回の「月」の「区切り方」と、前回・今回の各「月」に含まれる賃金支払基礎日数次第です。
失業保険について教えて下さい。
今月11日に退職しました。
理由は、体調が悪くなり(会社内の上司、同僚からのいじめ)だったら辞めて下さいと言われ、辞める事になりました。でも自分都合で辞めることになるからなと部長にいわれて、離職者票が届いた時にも自分都合となってました。
このような場合でも、ハローワークに行って会社都合にならないのでしょうか?
生活もままならず、就職活動はしているのですが、精神的に落ち着かず体調もすぐれないです。
他に救助策はありませんか?
本当に困ってます。
皆様お力を頂ければ幸いです。
今月11日に退職しました。
理由は、体調が悪くなり(会社内の上司、同僚からのいじめ)だったら辞めて下さいと言われ、辞める事になりました。でも自分都合で辞めることになるからなと部長にいわれて、離職者票が届いた時にも自分都合となってました。
このような場合でも、ハローワークに行って会社都合にならないのでしょうか?
生活もままならず、就職活動はしているのですが、精神的に落ち着かず体調もすぐれないです。
他に救助策はありませんか?
本当に困ってます。
皆様お力を頂ければ幸いです。
まずは、ハローワークに行って状況を説明しましょう。
書面上が自己都合でも、会社都合と判断されることがたくさんあるので、諦めずに説明すれば、会社都合として処理してもらえることもあります。
書面上が自己都合でも、会社都合と判断されることがたくさんあるので、諦めずに説明すれば、会社都合として処理してもらえることもあります。
派遣契約満了後の失業保険の手続きをすべきでしょうか
失業保険の受給手続きをしないでおこうかと思っているのですが、
もし、私の知識不足、認識間違いがあれば、ご指摘いただきたいです。
派遣社員として2年働いていますが、正社員への転職をしたいため、来年1月で退職する予定です。
1月末で契約期間が満了するので、次回更新をしないつもりです。この場合、自己都合退職になると
派遣会社から聞いたので、失業保険が受給できるのは、3ヵ月後の5月からですよね。
現在、就職活動を行っており、順調に行けば、3月には就職できそうです。また、いつまでも無職では
いられないので、今回正社員になれなかったとしても、4月には新たな職場で仕事を始める予定です。
受給開始前に就職が決まれば、失業保険は出ないし、再就職手当ても出ないですよね。
私が調べた限りでは、受給できる見込みの無い保険のために、離職票を持ってハローワークに行ったり、
いろいろな手続きをするのもどうかと思い、手続きをしないでおこうかと思っているのですが、
しておいたほうがいいのでしょうか。
本当は、派遣契約満了会社都合で離職票を出してもらって、2月だけでも給付を受けられるのが
一番ありがたいのですが、派遣会社の人に無理だと言われてしまいました。
失業保険の受給手続きをしないでおこうかと思っているのですが、
もし、私の知識不足、認識間違いがあれば、ご指摘いただきたいです。
派遣社員として2年働いていますが、正社員への転職をしたいため、来年1月で退職する予定です。
1月末で契約期間が満了するので、次回更新をしないつもりです。この場合、自己都合退職になると
派遣会社から聞いたので、失業保険が受給できるのは、3ヵ月後の5月からですよね。
現在、就職活動を行っており、順調に行けば、3月には就職できそうです。また、いつまでも無職では
いられないので、今回正社員になれなかったとしても、4月には新たな職場で仕事を始める予定です。
受給開始前に就職が決まれば、失業保険は出ないし、再就職手当ても出ないですよね。
私が調べた限りでは、受給できる見込みの無い保険のために、離職票を持ってハローワークに行ったり、
いろいろな手続きをするのもどうかと思い、手続きをしないでおこうかと思っているのですが、
しておいたほうがいいのでしょうか。
本当は、派遣契約満了会社都合で離職票を出してもらって、2月だけでも給付を受けられるのが
一番ありがたいのですが、派遣会社の人に無理だと言われてしまいました。
まず、失業給付金の受給資格者であることが前提です。
受給資格者とは、離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上であることです。
この条件を満たしているのであれば「離職票」は交付されますので念のため作成していただき届け出ておくことが賢明でしょう(万が一再就職できなかったときのため)。
受給資格者とは、離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上であることです。
この条件を満たしているのであれば「離職票」は交付されますので念のため作成していただき届け出ておくことが賢明でしょう(万が一再就職できなかったときのため)。
自己都合の退職による失業保険について
自己都合で退職したので、失業保険は受け取れないものだと思っていましたが、どうやら受け取れるようですね?
まあ、半分体調崩したのが原因ですけど。
2月に退職して、今は少し休みながらネットで職探ししてる感じです。
離職票をハローワークに持っていくだけでいいのでしょうか??
通院したときの診断書もあるといい?
今すぐお金がほしいってわけではないんですが、貰えるならもらいたいなと。
自己都合で退職したので、失業保険は受け取れないものだと思っていましたが、どうやら受け取れるようですね?
まあ、半分体調崩したのが原因ですけど。
2月に退職して、今は少し休みながらネットで職探ししてる感じです。
離職票をハローワークに持っていくだけでいいのでしょうか??
通院したときの診断書もあるといい?
今すぐお金がほしいってわけではないんですが、貰えるならもらいたいなと。
失業給付を受給する為には、下記の要件を満たす必要があります。(※自己都合の場合)
・離職日前2年間に、被保険者期間が通算して12ヶ月以上あること。
・離職日から1年以内に求職の申込を行うこと
求職申込後7日は、待機期間となります。自己都合の場合は、その後3ヶ月間の給付制限がかかります。
・離職日前2年間に、被保険者期間が通算して12ヶ月以上あること。
・離職日から1年以内に求職の申込を行うこと
求職申込後7日は、待機期間となります。自己都合の場合は、その後3ヶ月間の給付制限がかかります。
関連する情報