今、某派遣会社より
「職業紹介」という形での期間限定のお仕事を
ご紹介いただいています。
派遣ではなく、職業紹介というのは
余り経験がありません。
(相手先の直雇用ということは存じております)
12月~5月末までの6ヶ月間の有期契約で
入社と同時に有給休暇(9日間)の付与があるとのこと。
かつ、時給1450円、交通費別途支給という
一見、ものすごく待遇の良い条件なのですが
この、「入社と同時に有給が付く」というケースが
はじめてなので、法的にそういう条件があるのかなと
思い、質問いたしました。
また、こういった仕事の場合
期間満了を迎えて失業保険を受ける場合
3ヶ月待機が必要なパターンとなりますか?
どうぞ詳しい方、教えてください。
「職業紹介」という形での期間限定のお仕事を
ご紹介いただいています。
派遣ではなく、職業紹介というのは
余り経験がありません。
(相手先の直雇用ということは存じております)
12月~5月末までの6ヶ月間の有期契約で
入社と同時に有給休暇(9日間)の付与があるとのこと。
かつ、時給1450円、交通費別途支給という
一見、ものすごく待遇の良い条件なのですが
この、「入社と同時に有給が付く」というケースが
はじめてなので、法的にそういう条件があるのかなと
思い、質問いたしました。
また、こういった仕事の場合
期間満了を迎えて失業保険を受ける場合
3ヶ月待機が必要なパターンとなりますか?
どうぞ詳しい方、教えてください。
派遣会社は自社で雇用した社員を派遣先企業に貸し出す(厳密に言えば違いますが…)=派遣して使ってもらうのがサービスです。
「職業紹介」は求人企業が直接雇用をするための人を紹介するのがサービスです。
「派遣会社」の看板が上がっていても、紹介予定派遣や総合的に人材サービスをやる場合には「派遣」と「紹介」の両方の許可を取って場面に合わせてサービスをしています。(派遣会社の1/3程度が併せてやっています)
また、日雇いや短期の派遣が禁止になったのでそれを「紹介」で対応するために新たに「紹介事業」許可を取るところもあります。
入社と同時に有給休暇を与える会社も少数ですがありますよ。
労働基準法は「最低限度」を定めた法律ですから、それ以上に労働者に有利な条件なら労基法の縛りはありません。
仕事内容にもよりますが、時給の1,450円も賞与や退職金積立の事を考えれば、6か月の限定雇用なのですから特別に高いとは思いません。
雇用保険も短期(3年未満)の契約で期間満了ですから待機期間はないと思います。
ただ、給付が受けられるかどうかは加入期間の問題があります。
わかっている事なら、登録している派遣会社に派遣先とか就職先を準備してもらっておくと安心かと思います。
[補足]
「有料職業紹介」の場合、看板が「派遣会社」であっても、直接雇用の仲介ですから給料を払うのは雇用主の企業です。仲介会社が預かったり途中でいくらか抜くことは法律が厳しく禁止しています。
派遣と紹介の区別がついていない回答があることがとても気になります…
「職業紹介」は求人企業が直接雇用をするための人を紹介するのがサービスです。
「派遣会社」の看板が上がっていても、紹介予定派遣や総合的に人材サービスをやる場合には「派遣」と「紹介」の両方の許可を取って場面に合わせてサービスをしています。(派遣会社の1/3程度が併せてやっています)
また、日雇いや短期の派遣が禁止になったのでそれを「紹介」で対応するために新たに「紹介事業」許可を取るところもあります。
入社と同時に有給休暇を与える会社も少数ですがありますよ。
労働基準法は「最低限度」を定めた法律ですから、それ以上に労働者に有利な条件なら労基法の縛りはありません。
仕事内容にもよりますが、時給の1,450円も賞与や退職金積立の事を考えれば、6か月の限定雇用なのですから特別に高いとは思いません。
雇用保険も短期(3年未満)の契約で期間満了ですから待機期間はないと思います。
ただ、給付が受けられるかどうかは加入期間の問題があります。
わかっている事なら、登録している派遣会社に派遣先とか就職先を準備してもらっておくと安心かと思います。
[補足]
「有料職業紹介」の場合、看板が「派遣会社」であっても、直接雇用の仲介ですから給料を払うのは雇用主の企業です。仲介会社が預かったり途中でいくらか抜くことは法律が厳しく禁止しています。
派遣と紹介の区別がついていない回答があることがとても気になります…
失業保険について質問です。
雇用保険がちゃんとかかっている会社を解雇とゆう形ではなく、一身上の都合とゆう事で自ら退職をした場合、
失業保険が出るまでは何ヶ月かかるものなんですか?
あと、失業保険が貰える期間にならなければ、職業訓練校や技術専門校などは受けられませんか?
雇用保険がちゃんとかかっている会社を解雇とゆう形ではなく、一身上の都合とゆう事で自ら退職をした場合、
失業保険が出るまでは何ヶ月かかるものなんですか?
あと、失業保険が貰える期間にならなければ、職業訓練校や技術専門校などは受けられませんか?
自己都合退職の場合、待機期間7日の後、3ヶ月の給付制限がありその間は保険が出ません。
職業訓練などは特に問題なく受講できますし。HWにある訓練などでHWの指示で受講する場合給付制限が短くなったり解除される場合もあるようです。
この点については、HWの窓口でよく確認されることです。
科目によりいろいろあるようです。
また希望する科目の募集が常にある訳ではありませんので、その時期や定員など詳しく確認されておいた方がよいですよ。
また受講中も給付が継続されますし、支給終了後も訓練中は保険が出る場合もあるようですよ。
職業訓練などは特に問題なく受講できますし。HWにある訓練などでHWの指示で受講する場合給付制限が短くなったり解除される場合もあるようです。
この点については、HWの窓口でよく確認されることです。
科目によりいろいろあるようです。
また希望する科目の募集が常にある訳ではありませんので、その時期や定員など詳しく確認されておいた方がよいですよ。
また受講中も給付が継続されますし、支給終了後も訓練中は保険が出る場合もあるようですよ。
少々厚かましい条件にてアルバイトをさがしています。
.
.
会社が倒産しました。
無職になったわけです。
たまたまですが、ちょうど半年ほど前より資格試験の勉強をしておりました。
ゆえに今回の失業を期に資格試験にチャレンジしたいと考えております。
しばらくは失業保険をもらえますが、
それが切れた後はアルバイトをしながら勉強をしようと考えております。
生活するのにはある程度の蓄えがありますが、貯金をなるべく減らさないようにアルバイトもしたいのです。
平日は8-16時位までは机に張り付いて勉強をします。
故にそれ以外の時間でのアルバイトです。
夕方~朝方までの時間になります。出来るならあまり体力を消耗しないものが良いと考えます。なかなか難しいと思いますが、たまの空き時間で本が読めたりすると理想的です。
そこで考えました。
・夜間の施設常駐ガードマン。
(決められた時間に巡回をする。後は詰め所で待機。私が勤めていた会社の夜間ガードマンは夕方~朝7時くらいまで常駐し、定期巡回以外は仮眠を取ったり、テレビを見たりしていましたw)
・夜間のセルフガソリンスタンド
(客が来たら、モニターを確認して、危険が無ければボタンを押して給油が出来るようにロックを解除する。暇な時間は本を読んだり出来そう。ただし、いつ客が来るか分からないので、仮眠はむずかしいのでは。22-7時くらいの時間帯か。毎日は難しいかも。危険物免許が必要ならば取得する意向)
質問① 経験者の方、上記のアルバイトの内容は私の希望的観測も入っており、そう単純ではないかもしれないとも考えます。故に、私に向いているアルバイトと考えることが出来ますか?
質問② ほかに何か良いようなアルバイトは無いでしょうか?
以上、アドバイス頂けますとありがたいです。
厚かましい相談ですが、どうぞ宜しくお願いいたします。
.
.
会社が倒産しました。
無職になったわけです。
たまたまですが、ちょうど半年ほど前より資格試験の勉強をしておりました。
ゆえに今回の失業を期に資格試験にチャレンジしたいと考えております。
しばらくは失業保険をもらえますが、
それが切れた後はアルバイトをしながら勉強をしようと考えております。
生活するのにはある程度の蓄えがありますが、貯金をなるべく減らさないようにアルバイトもしたいのです。
平日は8-16時位までは机に張り付いて勉強をします。
故にそれ以外の時間でのアルバイトです。
夕方~朝方までの時間になります。出来るならあまり体力を消耗しないものが良いと考えます。なかなか難しいと思いますが、たまの空き時間で本が読めたりすると理想的です。
そこで考えました。
・夜間の施設常駐ガードマン。
(決められた時間に巡回をする。後は詰め所で待機。私が勤めていた会社の夜間ガードマンは夕方~朝7時くらいまで常駐し、定期巡回以外は仮眠を取ったり、テレビを見たりしていましたw)
・夜間のセルフガソリンスタンド
(客が来たら、モニターを確認して、危険が無ければボタンを押して給油が出来るようにロックを解除する。暇な時間は本を読んだり出来そう。ただし、いつ客が来るか分からないので、仮眠はむずかしいのでは。22-7時くらいの時間帯か。毎日は難しいかも。危険物免許が必要ならば取得する意向)
質問① 経験者の方、上記のアルバイトの内容は私の希望的観測も入っており、そう単純ではないかもしれないとも考えます。故に、私に向いているアルバイトと考えることが出来ますか?
質問② ほかに何か良いようなアルバイトは無いでしょうか?
以上、アドバイス頂けますとありがたいです。
厚かましい相談ですが、どうぞ宜しくお願いいたします。
発想としては非常にいいと思うんですけど、う~ん、現実、どうでしょうか……。
夜間、本当に提示巡回だけで済むような警備業務、確かに存在しますが、狭き門じゃないですか?
なぜなら、多くがセコムなどの、機械警備に移行してるはずだからです。
もし、警備員が常駐してるなら、多くの場合、人間でないとできない業務があると思うのです。
簡単な機械作業(スイッチの切り替え程度)があるとか、手作業で計器類の記録をとらなくてはいけないとか……。ま、これらも順次、機械によるオートマチック作業に変わられつつあるでしょうね。
となると、未明早朝にトラックで納品があるとか、なんらかの付加業務があると思います。
夜間、警備員が常駐するような職場の場合、セキュリティーの関係で通用口では社員から必ず社員章を提示してもらうなど、夜間だけでなく、24時間体制のような場合が多いと思います。ゆえに、警備員は、24時間のシフトで組まれることになり、質問者サンのように夜勤専門は難しいかもしれません。
また、電球の取替えなど、簡単な営繕の作業もあわせて委託している場合が多いように思います。
宿泊施設の場合は、定時巡回や急病等の対応(救命救急措置や救急車手配)の他に、簡単なフロント業務(かぎの受け渡し、薬をわけてくれ、ジャン卓をかしてくれなど)や、お客様のトラブル(どこそこがウルサイという苦情や、喧嘩、ゴキブリがいる! など)の対応が含まれます。
いずれにしても、何事もなければ、仮眠くらいはとれるでしょうけれど、いつ何が起きるかわからないという状況です。
でも、宿泊施設の場合、何も起こらない(特に、フロント24時間をうたっていない、パブリックスペースの消灯や、門限時間等がある施設)ことの方が、私の経験では多いです。ていうか、普通は何も起こりません。
では、ガソリンスタンドは?
これには、危険物取扱 乙4種の免許が必要です。(もちろん、甲種があれば、言うことなし)
普通自動車運転免許も必要でしょうね。
で、他に良いアルバイトですが、実は「コンビニ店員」はどうかなって思います。
夜間専門にシフトを組んでもらうことも可能ではないでしょうか?
販売(レジ打ち)、商品の補充や整理整頓、清掃、ホットフードの管理と調理補充。これくらいしか業務は無いように思いますね。
慣れてくれば、「上がる前に、発注リストぐらいつくっといてよ」みたいに、任される業務は増えてくるかもしれませんが。
ワゴン車2台がたまたま同時にやってきたら、そりゃあ一時的にはてんやわんやするでしょうが、概ね暇だと思います。
夜間、本当に提示巡回だけで済むような警備業務、確かに存在しますが、狭き門じゃないですか?
なぜなら、多くがセコムなどの、機械警備に移行してるはずだからです。
もし、警備員が常駐してるなら、多くの場合、人間でないとできない業務があると思うのです。
簡単な機械作業(スイッチの切り替え程度)があるとか、手作業で計器類の記録をとらなくてはいけないとか……。ま、これらも順次、機械によるオートマチック作業に変わられつつあるでしょうね。
となると、未明早朝にトラックで納品があるとか、なんらかの付加業務があると思います。
夜間、警備員が常駐するような職場の場合、セキュリティーの関係で通用口では社員から必ず社員章を提示してもらうなど、夜間だけでなく、24時間体制のような場合が多いと思います。ゆえに、警備員は、24時間のシフトで組まれることになり、質問者サンのように夜勤専門は難しいかもしれません。
また、電球の取替えなど、簡単な営繕の作業もあわせて委託している場合が多いように思います。
宿泊施設の場合は、定時巡回や急病等の対応(救命救急措置や救急車手配)の他に、簡単なフロント業務(かぎの受け渡し、薬をわけてくれ、ジャン卓をかしてくれなど)や、お客様のトラブル(どこそこがウルサイという苦情や、喧嘩、ゴキブリがいる! など)の対応が含まれます。
いずれにしても、何事もなければ、仮眠くらいはとれるでしょうけれど、いつ何が起きるかわからないという状況です。
でも、宿泊施設の場合、何も起こらない(特に、フロント24時間をうたっていない、パブリックスペースの消灯や、門限時間等がある施設)ことの方が、私の経験では多いです。ていうか、普通は何も起こりません。
では、ガソリンスタンドは?
これには、危険物取扱 乙4種の免許が必要です。(もちろん、甲種があれば、言うことなし)
普通自動車運転免許も必要でしょうね。
で、他に良いアルバイトですが、実は「コンビニ店員」はどうかなって思います。
夜間専門にシフトを組んでもらうことも可能ではないでしょうか?
販売(レジ打ち)、商品の補充や整理整頓、清掃、ホットフードの管理と調理補充。これくらいしか業務は無いように思いますね。
慣れてくれば、「上がる前に、発注リストぐらいつくっといてよ」みたいに、任される業務は増えてくるかもしれませんが。
ワゴン車2台がたまたま同時にやってきたら、そりゃあ一時的にはてんやわんやするでしょうが、概ね暇だと思います。
来月、結婚のため退職します。入籍は2月中に考えてます。 そこで、失業保険を貰うべきか、旦那さんの扶養になるべきか悩んでます。
失業保険は、貰えるまで期間が長いし、職安に通うなど大変と聞いてます。しばらくは、働く気はないです
しかし、貰えるなら欲しいっと思ってます。
失業保険は、貰えるまで期間が長いし、職安に通うなど大変と聞いてます。しばらくは、働く気はないです
しかし、貰えるなら欲しいっと思ってます。
ご結婚おめでとうござます。
退職から雇用保険(失業保険)の受給までの流れですが、雇用保険の関しては受給要件を満たしている事が条件になります。
退職後に働く意思があり、積極的に就職するための活動をしなければいけません。
健康保険に関して、ご主人の扶養になるにも政府管掌健保(組合健保)により条件があります、多くの場合は雇用保険基本手当日額が3612円以上の場合は扶養に入れない場合があります、会社もしくは社会保険事務所(健保組合)に確認してみてください、入れない場合には国民健康保険への切替えか今加入されている健保の継続かが必要です。
雇用保険受給に関しては
①退職した会社から「離職票」を出してもらわなくては手続きが出来ませんので辞める前に「離職票」をお願いしておいてください。(会社にもよりますが通常退職後1~2週間後には貰えるでしょう)
②離職票が手元に届けば、その離職票・雇用保険被保険者証・本人確認の出来る官公署発行の写真付きのもの(免許証・住基カード等)・写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚・印鑑・本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
以上のものを持参しハローワークで手続きを行います。
③手続きが完了すれば、その日から7日間は待機期間になります。(退職理由に関わらず全員です)
④自己都合退職の方は、待機期間後に3ヶ月の給付制限期間がはじまります。
⑤手続き後~1ヶ月の間に、説明会・講習会・初回認定日等があり、これらに参加しなければ受給出来なくなる事もありますので、ご注意を。
⑥自己都合退職者は3ヶ月の給付制限期間に3回以上の求職活動が必要になります、求職活動として認められる範囲は自治体により多少の差がありますので、説明会等をよく聞いておく事です。
⑦3ヶ月の給付制限期間が終わると2回目の認定日がきます、その時には雇用保険受給資格者証(手続き後に発行されます)と失業認定申告書(認定日ごとに配布されます)に必要事項を記入の上、提出して認定を受けます、認定が受けられれば5営業日以内に認定期間分の手当が指定口座に振込されます。
⑧以降は28日ごとに認定日があり、その間に2回以上の求職活動を行い⑦と同じになります。
※支給される期間、額については雇用保険被保険者期間・年齢・退職理由に違いがあります。
自己都合退職の場合は、年齢に関係なく被保険者期間が10年未満の場合は90日です。
額については、基本手当日額と言うものが、離職前6ヶ月間の賃金合計から計算され、土日祝に関係なくすべての日数分が支給対象になります。
退職から雇用保険(失業保険)の受給までの流れですが、雇用保険の関しては受給要件を満たしている事が条件になります。
退職後に働く意思があり、積極的に就職するための活動をしなければいけません。
健康保険に関して、ご主人の扶養になるにも政府管掌健保(組合健保)により条件があります、多くの場合は雇用保険基本手当日額が3612円以上の場合は扶養に入れない場合があります、会社もしくは社会保険事務所(健保組合)に確認してみてください、入れない場合には国民健康保険への切替えか今加入されている健保の継続かが必要です。
雇用保険受給に関しては
①退職した会社から「離職票」を出してもらわなくては手続きが出来ませんので辞める前に「離職票」をお願いしておいてください。(会社にもよりますが通常退職後1~2週間後には貰えるでしょう)
②離職票が手元に届けば、その離職票・雇用保険被保険者証・本人確認の出来る官公署発行の写真付きのもの(免許証・住基カード等)・写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚・印鑑・本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
以上のものを持参しハローワークで手続きを行います。
③手続きが完了すれば、その日から7日間は待機期間になります。(退職理由に関わらず全員です)
④自己都合退職の方は、待機期間後に3ヶ月の給付制限期間がはじまります。
⑤手続き後~1ヶ月の間に、説明会・講習会・初回認定日等があり、これらに参加しなければ受給出来なくなる事もありますので、ご注意を。
⑥自己都合退職者は3ヶ月の給付制限期間に3回以上の求職活動が必要になります、求職活動として認められる範囲は自治体により多少の差がありますので、説明会等をよく聞いておく事です。
⑦3ヶ月の給付制限期間が終わると2回目の認定日がきます、その時には雇用保険受給資格者証(手続き後に発行されます)と失業認定申告書(認定日ごとに配布されます)に必要事項を記入の上、提出して認定を受けます、認定が受けられれば5営業日以内に認定期間分の手当が指定口座に振込されます。
⑧以降は28日ごとに認定日があり、その間に2回以上の求職活動を行い⑦と同じになります。
※支給される期間、額については雇用保険被保険者期間・年齢・退職理由に違いがあります。
自己都合退職の場合は、年齢に関係なく被保険者期間が10年未満の場合は90日です。
額については、基本手当日額と言うものが、離職前6ヶ月間の賃金合計から計算され、土日祝に関係なくすべての日数分が支給対象になります。
育児休暇手当金、この場合は頂けますか?
2013年6月末に、第一子出産に伴い前職を退職しました。
2013年10月末~失業認定を頂き90日の失業保険給付を受けました。
2014年4月7日~パ
ートが決定し、週20時間、扶養内(月に19日出勤)で働いています。
職場はパートでも育休がとれて、復帰もできる所です。(確認済)
第二子を考えていますが、9月以降の妊娠を目指しています。
予定日計算すると9月1日に排卵したとしても、4月12日頃~産休に入るので、丁度1年働くことができて、育休手当金の対象にはなると思うのですが。。
去年、失業保険を頂いているので、そこはどうなのかな?と思って質問させて頂きました。
私の場合、育児休暇手当は頂けるのでしょうか?
また、出産一時金は主人の扶養なので、主人の協会けんぽから頂くと思いますが、産前産後休暇の手当金は、自分で社保に入っていないので貰えない対象なのですよね?
2013年6月末に、第一子出産に伴い前職を退職しました。
2013年10月末~失業認定を頂き90日の失業保険給付を受けました。
2014年4月7日~パ
ートが決定し、週20時間、扶養内(月に19日出勤)で働いています。
職場はパートでも育休がとれて、復帰もできる所です。(確認済)
第二子を考えていますが、9月以降の妊娠を目指しています。
予定日計算すると9月1日に排卵したとしても、4月12日頃~産休に入るので、丁度1年働くことができて、育休手当金の対象にはなると思うのですが。。
去年、失業保険を頂いているので、そこはどうなのかな?と思って質問させて頂きました。
私の場合、育児休暇手当は頂けるのでしょうか?
また、出産一時金は主人の扶養なので、主人の協会けんぽから頂くと思いますが、産前産後休暇の手当金は、自分で社保に入っていないので貰えない対象なのですよね?
11日以上出勤した月が12ヶ月以上あれば育児休業給付の対象です。
今3ヶ月経過しましたからあと9ヶ月以上11日以上の月があればいいです
少しでも給付を多くしたければもう1ヶ月くらい余裕を見て
1ヶ月くらい前倒しでとってもらうほうがよろしいです。
6ヶ月前の給料で給付が決まりますから産前日の休みがちな月は
カウントさせないほうがいいです。
今3ヶ月経過しましたからあと9ヶ月以上11日以上の月があればいいです
少しでも給付を多くしたければもう1ヶ月くらい余裕を見て
1ヶ月くらい前倒しでとってもらうほうがよろしいです。
6ヶ月前の給料で給付が決まりますから産前日の休みがちな月は
カウントさせないほうがいいです。
関連する情報